2018年10月10日
ワイン企画
鬼ごっこ。子供の頃によくやりました。兄の友達と一緒によくやりましたが、僕は年下だったので『とうふ』扱いでした。
地方によっていろいろ言い方があるようですが、『とうふ』とは、いわゆる小さい子はハンデがあるので、ルール適用外にしましょう、という暗黙ルール。その対象となる小さい子の事を『とうふ』と呼びます。
つまり鬼ごっこの場合、鬼が『とうふ』を捕まえても、その子は鬼にならないという、もうわけのわからん無敵ルールなんです。子供の遊びってなんでもありですよね!詰めが甘いわけなんです。
なぜなら、、、、
当然鬼はその子を狙わなくなるわけです。その子は追っかけられないから面白くないわけなんです。立っていても捕まらないこのむなしさ、、、
もう、これは遊んでいるのかどうかも疑わしいんです。
でも、中にはね。非常にできた鬼もいてね。そんなこんなを見ていて察してくれたんだか、その子も楽しませないとと、追っかけてくれるんです。
もうほんと、『とうふ』も楽しませようと、それっぽく逃げられるように一生懸命追っかけてくれるんです。
その優しさは、もう、、、、鬼じゃねぇ!
ワイン企画をやります。イタリア大使館公認ワイン企画~INTUZIONE~直感~ 10月26日~28日まで
この企画は簡単に言えば、お店でグラスワイン(赤)を3種類用意します。3種類の中には普段ならグラスワインでは提供できないような金額のワインもあります。食事が終わるまでは何のワインだったかは公表しません。もちろんお帰りの際には種明かしもいたします。
ですから、自分の感や感性をもとに、、、、
飲み比べてをしても良し
気に入ったワインを飲みつづけても良し。
TBS系のなんたら番組、格付けチェックをするのも良し。
いろいろな楽しみ方があると思いますので、皆様、是非ご参加ください。赤ワイン特別コース(5000円)も御座います。

ps
昨日3本ワインを試飲してみました。
これ、結構わかるかもしれない。
値段の高いワインわかるかもしれない。
高いワインばかり飲まれると赤字になっちゃうかもしれない。
ちょっとこの企画恐いかもしれない。
大人になっても詰めが甘いかもしれない。
前置き長かったかもしれない。
フリとオチに無茶あるかもしれない。
地方によっていろいろ言い方があるようですが、『とうふ』とは、いわゆる小さい子はハンデがあるので、ルール適用外にしましょう、という暗黙ルール。その対象となる小さい子の事を『とうふ』と呼びます。
つまり鬼ごっこの場合、鬼が『とうふ』を捕まえても、その子は鬼にならないという、もうわけのわからん無敵ルールなんです。子供の遊びってなんでもありですよね!詰めが甘いわけなんです。
なぜなら、、、、
当然鬼はその子を狙わなくなるわけです。その子は追っかけられないから面白くないわけなんです。立っていても捕まらないこのむなしさ、、、
もう、これは遊んでいるのかどうかも疑わしいんです。
でも、中にはね。非常にできた鬼もいてね。そんなこんなを見ていて察してくれたんだか、その子も楽しませないとと、追っかけてくれるんです。
もうほんと、『とうふ』も楽しませようと、それっぽく逃げられるように一生懸命追っかけてくれるんです。
その優しさは、もう、、、、鬼じゃねぇ!
ワイン企画をやります。イタリア大使館公認ワイン企画~INTUZIONE~直感~ 10月26日~28日まで
この企画は簡単に言えば、お店でグラスワイン(赤)を3種類用意します。3種類の中には普段ならグラスワインでは提供できないような金額のワインもあります。食事が終わるまでは何のワインだったかは公表しません。もちろんお帰りの際には種明かしもいたします。
ですから、自分の感や感性をもとに、、、、
飲み比べてをしても良し
気に入ったワインを飲みつづけても良し。
TBS系のなんたら番組、格付けチェックをするのも良し。
いろいろな楽しみ方があると思いますので、皆様、是非ご参加ください。赤ワイン特別コース(5000円)も御座います。

ps
昨日3本ワインを試飲してみました。
これ、結構わかるかもしれない。
値段の高いワインわかるかもしれない。
高いワインばかり飲まれると赤字になっちゃうかもしれない。
ちょっとこの企画恐いかもしれない。
大人になっても詰めが甘いかもしれない。
前置き長かったかもしれない。
フリとオチに無茶あるかもしれない。
2018年08月30日
今年は暑かったですね。
今年は暑かったですね。もう太陽さんが、「がーがー!」言ってて、強火の遠火。湿気も合わさって蒸し焼き状態。低温蒸し焼きです。しっとり綺麗に焼きあがりました。
気温、天候に左右されるのは、粉ものです。うちのアナログチャバタは本当に感覚で作ってますので、キッチンという空間の中でちょうどいい環境で発酵させています。
ある時は洗浄機の上。ある時はパスタ釜の横。ある時は二階スタッフルームと、レストランの中を徘徊して発酵しいます。
今年の夏は暑すぎて急速に発酵が進んでしまう毎日でしたが、そのおかげでオープン当時からの疑問が一つ解消されたんです。これは、アナログチャバタのクオリティーを保つ上で絶対に必要だった知識。
グリッシーニなんかも安定したクオリティーで出せるようになりました。
詳細は言えませんが、何が言いたいかと言うと、、、、
チャンスは思いがけないところに眠っている。って事です。5年間も追い続けた疑問も、例年にない暑すぎる夏のおかげで解決する事ができたわけです。詳細は言えませんが、、、、
不思議なもんです。発酵が早すぎて焼くタイミングが見いだせなくなってイライラしていいたのですが、、、遂に解決したんです、、、詳細は言えませんが、、、、
詳細は言えませんが、読んでてフラストレーションが溜まっているあなた、、、、、
詳細言えよ!と思っているあなた!
詳細?別にどうでもいいしって、意地はっているあなた!
チャンスは思いがけないところに眠っている。(キリッ!

ps チャンス イズ スリーピングぅ、、、、思いがけないところ、、、、、
気温、天候に左右されるのは、粉ものです。うちのアナログチャバタは本当に感覚で作ってますので、キッチンという空間の中でちょうどいい環境で発酵させています。
ある時は洗浄機の上。ある時はパスタ釜の横。ある時は二階スタッフルームと、レストランの中を徘徊して発酵しいます。
今年の夏は暑すぎて急速に発酵が進んでしまう毎日でしたが、そのおかげでオープン当時からの疑問が一つ解消されたんです。これは、アナログチャバタのクオリティーを保つ上で絶対に必要だった知識。
グリッシーニなんかも安定したクオリティーで出せるようになりました。
詳細は言えませんが、何が言いたいかと言うと、、、、
チャンスは思いがけないところに眠っている。って事です。5年間も追い続けた疑問も、例年にない暑すぎる夏のおかげで解決する事ができたわけです。詳細は言えませんが、、、、
不思議なもんです。発酵が早すぎて焼くタイミングが見いだせなくなってイライラしていいたのですが、、、遂に解決したんです、、、詳細は言えませんが、、、、
詳細は言えませんが、読んでてフラストレーションが溜まっているあなた、、、、、
詳細言えよ!と思っているあなた!
詳細?別にどうでもいいしって、意地はっているあなた!
チャンスは思いがけないところに眠っている。(キリッ!

ps チャンス イズ スリーピングぅ、、、、思いがけないところ、、、、、
2018年07月26日
進化型ドルチェ
レモンとカラメルナッツのセミフレッド。
毎年課題にしてます。去年より絶対に美味しく作るって戒めてやっております。
が、今年はもう去年の上を行ってしまいノルマ達成です。(調子いい!早かったぞ!)
今年は、レモン果汁とレモンチェッロの煮詰め方。ナッツをアーモンドとクルミを半々にして、カラメル状に仕立てて、食感派と風味派を6対4にしてみました。。何の事かさっぱりわからんと思いますが、、、
こうやって去年より今年、今年より来年と言った感じで進化していくデザートってロマンがあるじゃん。
進化型ドルチェ、セミフレッド。是非、お楽しみください。そして、来年もお楽しみ下さい。
進化していく上では、お金は掛かっていく物です。
今年はレモンチェッロは去年の倍加えてますから、お金が掛かる掛かる。原価が掛かる掛かる。
時々思う。人類には、これ以上の進化は必要なのか?って。リスクを伴う進化は必要なのか?ってね、、、、
うん、なんかおかしい文になってきたから、前文を見直すと、、、、
なるほど、進化って言葉が微妙なんだね。えーと、、、なんだぁ、、、『成長』にしましょう!もう直すの面倒だから、成長で読み直しましょう!
成長型ドルチェ。人類にリスクを伴う成長は必要!原価は超えても大丈夫!

毎年課題にしてます。去年より絶対に美味しく作るって戒めてやっております。
が、今年はもう去年の上を行ってしまいノルマ達成です。(調子いい!早かったぞ!)
今年は、レモン果汁とレモンチェッロの煮詰め方。ナッツをアーモンドとクルミを半々にして、カラメル状に仕立てて、食感派と風味派を6対4にしてみました。。何の事かさっぱりわからんと思いますが、、、
こうやって去年より今年、今年より来年と言った感じで進化していくデザートってロマンがあるじゃん。
進化型ドルチェ、セミフレッド。是非、お楽しみください。そして、来年もお楽しみ下さい。
進化していく上では、お金は掛かっていく物です。
今年はレモンチェッロは去年の倍加えてますから、お金が掛かる掛かる。原価が掛かる掛かる。
時々思う。人類には、これ以上の進化は必要なのか?って。リスクを伴う進化は必要なのか?ってね、、、、
うん、なんかおかしい文になってきたから、前文を見直すと、、、、
なるほど、進化って言葉が微妙なんだね。えーと、、、なんだぁ、、、『成長』にしましょう!もう直すの面倒だから、成長で読み直しましょう!
成長型ドルチェ。人類にリスクを伴う成長は必要!原価は超えても大丈夫!